野生の王国
オーストラリアに棲むミゾホリウスバカゲロウの幼虫(=蟻地獄)は、中心の巣(蟻地獄)から放射状に伸びた溝を何本も作る。溝に落ちた蟻は「通路(溝)」を伝って中心までやってきて、蟻地獄の餌食となる。蟻には溝の中を歩きたがる習性があり、それを利用…
・・・スミスの理論は誤解を招きやすい。肉屋の動機は慈悲ではないかもしれないが、だからと言って冷淡で悪意ある行動というわけでもない。自己利益の追求は、利他主義の追求と同様に、人に対して悪意を示すこととは違うのである。▼スミスの見解と人間の免疫…
軍艦巻きやウニ丼で人間が食べているオレンジ色のアレは、ウニの生殖巣(卵巣と精巣)。 (NHKラジオ)
もしも働きバチに「巣箱の雄は誰が産むのがいいか」と尋ねれば、「自分、女王、他の働きバチ」と答えるだろう。これは血のつながりの濃い順だ。女王蜂は、14〜20匹の雄蜂と交尾して制止を混ぜ合わせる。故に、働きバチ同士はほとんどが、実の姉妹というより…
カツオノエボシ(Physalia)は一個体の動物ではない。何千もの小さな個虫が集まって同じ運命を共有する群体なのである。コロニーを作るアリと同じく、各個虫は自分の位置と役割を心得ている。栄養個虫は働き手として食物を集める。触手個虫はいわば兵隊であ…
アリゾナの収穫アリのコロニーでは、女王蟻は十五年から二十年生きる。最初の5年間、コロニーは成長し続け、やがて働きアリの数は約一万匹に達する。三年目から五年目くらいの期間に、コロニーは近くのコロニーを襲ったり、攻撃したりするので、その時期を「…
バクがアフリカに出現したことはない。『2001年宇宙の旅』の冒頭部分で、ヒトの祖先がバクを駆る場面は、キューブリックのちょっとした間違いである。(「ドーキンス自伝2」)
まな板の上で見かけるカツオはみんな横縞だが、海の中でエサを追い回しているカツオは全て縦縞。腹が減ってコーフンすると、カツオは縦縞になるのだ。(NHKスペシャル『黒潮』)
カツオの幼魚には鋭い歯が生えている。海の砂漠といわれる南太平洋で生き残るために共食いをするのだ。(NHKスペシャル『黒潮』)
【カイアシ】「海のお米」と呼ばれる動物プランクトン。カツオの大好物。脂肪とたんぱく質の塊。(NHKスペシャル『黒潮』
wired.jp
話題沸騰中の危険アリ「ヒアリ」の図解です。危険度や生態に関する様々な情報が錯綜しているようですが、ひとまず信頼のおけそうな情報源を参照しつつ(あまり役立たない情報も含めて)図解として簡潔にまとめました。むやみに近所のアリを殺さない方が良い…
マンボウの骨格が面白い pic.twitter.com/l5ttjJbyK6— 味噌煮込み仮面 (@OxlSfCuxRtExqhN) January 9, 2017
【砂漠に棲む爬虫類】時々足を上げて砂の熱さを凌いでいる、ナミブ砂漠に棲むトカゲの名前は「ヒラタカナヘビ」。太陽の加減で、白くなったり黒くなったりして砂漠の気温の変化に対応している、ナミブ砂漠に棲むカメレオンの名前は「ナマクアカメレオン」 (…
アライグマに綿菓子あげたGIFが何回見ても泣ける pic.twitter.com/gFBHRxcUJb— すわだいすけ (@suwadaisuke) 2016年4月3日
【動画】「ニセのクモ」で鳥をだまして食べるヘビ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト https://t.co/divIY45iK0— アナトー・シキソ (@Annatto60) October 31, 2016
ウナギの幼生、レプトケファルスきれいだね(・ω・) pic.twitter.com/9PcVEKTIzy— KISS180( ・ω・)<Howdy! (@385rock) 2016年9月7日
【日本に棲息するツキノワグマの繁殖遅延】ツキノワグマは、夏に交尾し、冬の冬眠中に出産するので、見かけ上の妊娠期間は180日から200日だ。しかし、受精卵が着床して細胞分裂をしながら成長していく実質の妊娠期間は55日である。それまでの150…
ヨーロッパアマツバメは、巣立ってから2年間は一度も地上に降りず飛び続ける。 (Eテレ「地球ドラマチック」)
鴨「川凍ってたわwww」 pic.twitter.com/yGJzG68MWk— クエスくん (@_lquestionl_) November 6, 2015
クマムシ。あの、甲高い声で気味の悪い歌を歌ってたハゲのいるコンビの方じゃなくて、本家の方。 クマムシってこんな風に泳ぐのか… pic.twitter.com/rKMHAC82Np— パンバラ (@pan_bara) 2015, 10月 20
cant stop laughing 😂 pic.twitter.com/BsQAL1kEOp— Animal Gifs (@BabyAnimalGifs) 2015, 10月 14
headlines.yahoo.co.jp
絶滅危惧のスコットランドヤマネコ 保護のカギは交配防止 https://t.co/lnuwOOZ3sC pic.twitter.com/616PaFhpso— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2015, 10月 13
昨日10/3(日)午後より、貝殻をもった不思議なタコ「タコブネ」をご覧いただいています。とても貴重な機会です。【新着生物】 http://t.co/JrILdTdNBl pic.twitter.com/GIjzZ51FLU— 新江ノ島水族館 (@enosui_com) 2015, 10月 4
シャケってこうやって生活してるんですね 初めて知りました😬 pic.twitter.com/IAxNriMVf7— RyukyuNINJAMAN (@RyukyuNINJAMAN) 2015, 9月 7
お散歩行くのイヤがったくせに、喜んで走り回ったあげくに、帰りたくなくて(ノ)•ω•(ヾ)イヤイヤしてさッ。 やれやれ pic.twitter.com/diHA9QbV1v— 柴犬ハナ (@572asako572) 2015, 8月 27
ディズニー映画から切り取ってきたような光景に見えるが、じつはこれは「蝶がワニやカメの涙を飲んでいる」ところ。 こんな習慣があったんだね。この涙は、蝶にとっての大切な栄養源となるらしい。 http://t.co/MupMI4llxa pic.twitter.com/8BXsd4o1IS— oran…
「カニをキャッチしたら…エビ2匹とカニをキャッチしていて、そのカニが魚2匹をキャッチしていた…」→何を言ってるのかわからないと思うけど、うん、間違ってない http://t.co/RXiC90Hral @lbqcomさんから pic.twitter.com/vLmjnCQSw0— Mr.カトー (@Mrkat0) …
英東部ノーフォークで動物保護団体が1日、猛暑のために溶けだした道路舗装に体がくっつき身動きがとれなくなったカモの子供5羽を救出。まずはバターを使う「古典的手法」で舗装のタールから引きはがした後、体を洗ったそうです(英語記事) https://t.co/1Yc…